あなたは分譲派?賃貸派?
4人家族が住むのに理想の間取りや家、あなたはどんなおうちを想像しますか?
よくイメージされるのは、3LDKの間取り、賃貸ではなく分譲タイプ(購入)ではないでしょうか。
自分だけではなく、親や親せき、友人などまわりの人からも
「賃貸はもったいない」「こどもにそれぞれ部屋を用意してあげなきゃね」「4人家族なら3LDK以上ないとね」
など、言われることも多いですよね。特に、こどもが小学生以上で大きくなってきた家庭ならなおさら。
しかし、4人家族だと本当に3LDK以上、持ち家じゃないと住めないのでしょうか?
色々な事情で、もっと狭くてもいい、持ち家を購入する余裕がない、家賃(ローン)をおさえたい…と考える方もいらっしゃいますよね。
そんなあなたにまず結論からお話します!こどもが小学生以上の4人家族でも、2DKや2LDKに住むことは可能です!
なぜならば、我が家がそうだから。ウチは小学生どころか、中学生2人(男女)の4人家族ですが、2LDKの賃貸に住んでいます。そこそこ快適に♪(少し前までは2DKに大きい4人ですんでいた時期もあります)

賃貸でも2LDKなら物件数も多く見つけやすいし、家賃も抑えられます。
今は購入できない、購入しようか迷っている…そんなあなたにもメリットがいっぱいありますよ。
ここでは、こどもが小学生以上の、大きな4人が2LDK賃貸に住むメリット、快適に住めますよ♪という体験記をお伝えします。

家を購入してから後悔するのは、かなり危険ですからね。
私自身が失敗して痛い目に合っているので、どうしてもお伝えしたくて記事を書くことにしました。

Contents
家族4人なら3LDKと言われる理由

3LDK以上あれば、2人の子供それぞれの部屋を確保できます。
これが3LDKをすすめられる一番の理由ではないでしょうか。たしかにそうです、そのとおりなんです!
もしくは、こどもが兄弟や姉妹など同姓の場合は2人部屋にして、残りの1部屋をおばあちゃんの部屋にするとか、誰かが止まりに来た時用の予備部屋にするとか、物置にするとか…フレキシブルに使えますよね。
4LDKだと広すぎたり部屋があまってしまいます。
要は、4人家族にとって使い勝手が良いから、3LDKをすすめられるのだと思います。
なぜ賃貸ではなく分譲なのか?
3LDKは圧倒的に分譲物件が多い
3LDKは、頭数で考えると、賃貸より圧倒的に分譲の方が多いです。そう、住むときに分譲のほうが選択肢が多いんです。
家探しは立地や間取り、デザインや価格など…さまざまなことで悩んで決めますね。
賃貸は3LDKだと数が少ないので、それだけで選択肢から外されがちです。
私も以前、中古マンションを購入し住んでいましたが(今は売却して賃貸暮らし)、家探し中は賃貸物件が圧倒的に少なく、分譲にしましたから。
4人家族は分譲という刷り込み
親や親せき、先輩や友人に言われやすいこと…
●賃貸は家賃をドブに捨ててるようなものだ
●アパートやマンションは住人とのトラブルがある
●そもそもマンション(分譲でも)なんてダメ(自分の家が空中に浮いてる)
●こどもが生まれたら絶対持ち家
●一軒家じゃないとこどもがかわいそう
…etc
似たようなこと、いわれたことはありませんか?
中にはよくわからないものもあるかと思いますが、れっきとした事実です(笑)
特に年配の方や、マンションがあまり建っていない地域、地方の方などは、持ち家の一軒家しか頭にない方がいるんです。
私は転勤族で、地方に住んだこともあるので、よく耳にしました。
若い方でも、地方に生まれ育ち、暮らしている方は結婚したら一軒家、マンションに住むという概念がないから、と言っていました。
それが悪いとかではないですよ。
生まれてからずーーーっとそういう文化で育ってきたから、それ以外受け付けられないというだけなので。
分譲の方が設備が良い
同じ3LDKなら、一般的には賃貸より分譲の方が設備が充実しています。
設備とは、床暖や食洗器、浴室乾燥機などの電気系から、収納の多さ、高級感など色々ですね。
賃貸物件でこれらがついているところはなかなか見つからないかもしれません。
設備が充実していればいるほど、快適に住めるので分譲を選ぶ方も多いです。
家賃よりローンの方が安い
家賃をドブに捨ててるようなものというコメントにあるように、賃貸の毎月の家賃より、分譲を購入した方が月々のコストは安くなりやすいです。
それでいて、ローンを払い終わったら、自分のものになるので分譲が良い、というわけですね。
たしかにそれもその通りです。異論はありません。
賃貸のメリットとは
しかし、賃貸に住むメリットもちゃんと存在します。
●気楽である
●好きな場所に引っ越せる、住める
●家族構成やライフスタイルの変化に応じた物件に住み替えられるのでムダがない
●金利とか関係ない
●住人、ご近所トラブルがあったら引っ越せる
●固定資産税を払わなくてよい
●不動産屋さんや大家さんが管理、掃除、修繕してくれる
●設備が壊れても、なおしてもらえる
こんなところでしょうか。
ざっくり言うと、ほんとに気楽です♪はっきり言って、私はこの一言に尽きます(笑)いろいろ書いていますが、気楽、その一言に集約できちゃいます(笑)
↓マンション売却~2DK、現在の2LDKにいたるまで

賃貸のデメリットとは
では逆にデメリットについても書いていきますね。
●マイホームのような所有欲は満たされない
●物件によってピンキリ
●地域によっては賃貸物件がない、少なくて選びにくい
●分譲より設備が劣っていることが多い
●リフォームや釘を使ったおおがかりな工事、内装を変えることはできない(大家さんによっては可能なところも)
…etc
デメリットはみなさんご存じのとおりですね。
みんな、このデメリットに注目して、購入される方が多いです。
しかし、一回分譲マンション購入して失敗した私からすると、メリットを優先したほうが良いなぁ…という感じです。
見栄を捨てたら2LDKの賃貸でも4人家族は暮らせます
2LDKだと、2つの部屋は夫婦の寝室+こども2人の寝室、という使い方です。
1人ひとりに子ども部屋を与えることはできません。
↓こちらにも書いてあります

↓さらに狭い2DK編も

しかし、4人家族なら…分譲、3LDK以上に住まないといけない、という決まりはありません。
分譲で広い家に住む、ということは一種のステイタスなんです。言い換えたら見栄とも言えます。
夢のマイホームなんて言葉があるくらいですから。
みんな夢見ておうちを購入してきました。しかし、ある時代からそれを後悔する人がかなり増えてきたんです。
それは、日本が不況になってから…昭和時代には右肩上がりであがったお給料も、平成からはリストラ、給料ダウン、転職も一般的になりました。
なのに、物価や税金はあがる一方…地震などの災害も増えましたよね。
私もそのひとり。
35年ローン組むなら今だ!と焦って購入した中古マンションも、実際住んでみたら巨額な負債でと感じるようになって手放しました。
そう、昭和は当たり前だった持ち家神話も、平成の終わりとともに崩れてきました。
●見栄なんていらない
●社会的信用は持ち家ではない
そう思うようになってから、賃貸暮らしに戻りました。
家を買えない…と落ち込んでいるあなた、家を買えなくてもみじめに思う必要はないですよ。

中学生2人の4人家族でも2LDKには快適に住めます
我が家は、中学生のこどもが2人います。体も大人と同じくらい、息子は成人男性と同じくらいあります。
でも、2LDKの賃貸マンションに住むことができています。
もちろん、狭いな…と感じることはありますよ。
でも、あらかじめ間取り以外にも収納や家具のレイアウト、ベッドではなく布団にするとか諸々考え、対応できる物件をイメージして選びました。
だから住めるんですね。
3年前はもっと狭い2DKにも住んでいました。さすがに狭かったけど笑。
でも、4人ですむことをイメージできる物件を選んだからこそ、そこも比較的快適に住むことができました。
その時は寝室が一つ、4人一緒でしたが(笑)それはそれで家族の距離が近くて楽しかったです。
こどもが2人いても、小学生以下であれば、工夫すれば住めますよ。
こども一人ひとりの部屋は必要ない
2DKでも2LDKでもそうですが、こども一人ひとりの部屋はなくても大丈夫です!
どうしても与えたい!!って場合は仕方ない…3LDKのおうちを探すしかありません。
そうではなくて、子ども部屋について、1人ひとりにあげなくても大丈夫?きょうだい一緒の部屋にしたいんだけど…と悩まれている方には強くお伝えしたいのです。
我が家は中学生の男女(兄と妹)です。
それでも一緒に寝たり起きたりしています。あとは各々好きなことをしています。勉強はリビング。
きょうだいなので、着替えなども気にせずしてます(笑)
むしろ、部屋を分けない方が家族が仲良くなれますよ♡
圧倒的にコストがかからない
賃貸は家賃が高い、ドブに捨ててる、更新料がかかるからもったいない…そんなことはありません。
たしかに、たまにはお金もかかりますが、分譲を購入して固定資産税や修繕費がかかることを考えたら、トントンより下です。
私が以前住んでいた分譲中古マンションも、なにかと設備が壊れ、そのたびに自分で修理代を払わなくてはならず、痛い出費でした。
賃貸なら、その心配はないですからね。
おまけに、ライフスタイルに変化によって家族が減ったら、もっと小さい家に住めるので、合理的です。
ペット可、クローゼット付き、分譲とおなじような設備、庭付き賃貸も
最近は、分譲にひけをとらない賃貸物件も増えてきました。
特にペット可、ウォークインクローゼットあり、浴室乾燥機つき、庭付き、充実した設備つき…など、自分の好み、ライフスタイルに合った物件が選べるように。
また、築浅でも古い物件とあまり変わらない家賃のところも増えています。
うちの近所も、バブル時代に建った賃貸物件は家賃が築浅物件とあまり変わらず、常に空き家(募集中)な物件がたくさんあるくらいです。
4人家族ならクローゼットつきを選ぼう
私が4人で住むなら外せないのは、クローゼット。ウォークインクローゼットじゃなくても構いません(あれば良いですが)。
押し入れではなく、ポールに洋服がかけられて、下には衣装ケースが置けるくらいのスペースがあれば良い、ということです。
2つある寝室に一つずつあると、4人の衣類を無理なくしまうことができます。
(あ、もちろん断捨離したり、必要以上に荷物を増やさないことが大事ですが)
古い物件だと押し入れしかなくて、洋服をかけて収納できず不便なんですよね。
クローゼットさえあれば、なんとかなります(笑)
老後の3LDkは…
義理の母が、今3LDKの一軒家でひとり暮らしをしています。
もともと4人家族でしたが、夫に先立たれ、息子二人も結婚して家を出て、がらんどうの様な2階建ての一軒家にひとり…。
税金がかかる、掃除が大変、管理できない、庭の手入れもお金がかかる、さみしい…2階はほとんど行くことなく、1階のみで暮らしています。
そう、3LDKの一軒家(持ち家)って、老後持て余すんですよね。
同じような高齢者が近所にもたくさんいます。空き家も増えていますね。
この地域は、関東の人がたくさん住んでいる地域なのにこのありさまです。
このような高齢者(先輩)の姿をみると、4人家族であっても3LDK以上の持ち家は必要ない。むしろ賃貸で2LDKあれば十分なのでは、と思います
こどもが高校生に…4人家族が2LDK賃貸に住むのは無理?

そんな我が家は、上の子が高校生になりました。
高校生だと、体はほとんど大人サイズ。そして、まだまだ難しいお年頃…
でも、相変わらず引っ越さず2LDK賃貸マンションに住んでいます。
一般的には、「一人部屋をあげないとかわいそう」「男女のきょうだいなのに、一緒の部屋はかわいそう」…
など、「かわいそう論」が投じられる案件ですよね。
もちろん、私たち親も、あともう一部屋!3LDKの物件に引っ越したほうが広々快適かも、と思っています。
でも、今住んでいる場所がとても利便性が良いのと、近隣で3LDKを借りるとなると、家賃がかなり上がってしまいます。
息子や娘も、本当は一人部屋が欲しいはず(前、言ってました)。
でも、通学や通勤に便利な場所で、私たち夫婦の実家も近いので、その点で満足度が高いため、当面はここに住む予定です。
家賃が上がると、こどもの塾などにお金がかけられなくなりますし、生活の質も下がってしまいます。
我が家は、上の子が高校生になった今も、4人家族で2LDKの賃貸マンションに住んでいますが
- どうしてもこどもに一人部屋を与えたい
- 狭いのは嫌!絶対嫌!
- 周りの目が気になる…
- 4人家族なら、絶対分譲、できれば戸建てに住みたい
- 駅から遠いなど、多少不便な場所でもよい
こういったお考えのあなたは、私たちのような暮らしは苦しいかもしれません。
私たちは、自分たちの条件に合った場所で、身の丈にあった暮らしをしたい…と思い、今の住まいに至ってます。
色々な考え方があると思いますが、身の丈に合った賃貸暮らし、なかなか悪くないですよ♪
さいごに
いかがでしたか?4人家族でも2LDKに快適に住めることをお伝えしました。
私が強く伝えたいのは、持ち家はステイタス、4人家族は3LDK以上の家じゃないと住めない、という時代は終わったということ。
↓だって、2DKでも4人で住めますよ
賃貸も築浅だと、かなり使い勝手の良い物件がたくさんあります。
賃貸というだけで拒否せず、ぜひ探してみてほしいです。
2LDKという間取りだと、こどもたちにひとり部屋はあげられませんが、きょうだいで同じ部屋(男女でも)で過ごせます。
別部屋じゃないと、かわいそう…というのは、大人の思い込みであって、実際2人部屋になると仲良くやってくれるもの。
むしろ、家族の距離も縮まるメリットがありますよ♪
金銭的、精神的にムダなく住みたい、という方には4人家族でも2LDK、賃貸をおすすめします。
お読みいただき、ありがとうございます。