私は、4人家族で55平米の賃貸に住んでいます。
子供2人は中学生(もうすぐ高校生)…すでに大人サイズに成長してきました。
それを伝えると決まって聞かれるのが
- 大人サイズの4人家族が55平米の賃貸暮らしって狭くない?
- 収納少ないんじゃない?
- 2LDKだとストレスたまらない?
と言った感じの内容です。
しかし私は
必要なものだけを持つようにすれば、意外と快適に住めますよ。
と答えます。
必要なモノって意外と少ないんだ、と持ち家のマンションから2LDKの賃貸に引っ越した時に実感しました。
なるべくモノを減らし必要なモノだけに囲まれて暮らす、勇気を出していくつか断捨離したら住まいのサイズダウンに対応できますよ。
私が持ち家から狭い賃貸物件に引っ越す際、断捨離したモノをお伝えします。
Contents
中学生以上の4人家族が住む55平米賃貸の間取り
我が家は…
- 2LDK
- 3階建て賃貸マンション
- LDK…10帖
- 寝室1(夫婦)…6帖クローゼット付き、寝室2(子供部屋)…5帖クローゼットつき
こんな感じです。
いわゆる、2LDKの分譲マンションや戸建てに比べるとコンパクトです。

その前は、4人でもっと狭い2DKアパートに住んでいました↓


4人家族に賃貸は狭い?いやいや、適度な断捨離で快適に住めるよ
LDKが10帖、そのうちキッチン部分は3帖もないくらい…かと思います。
冷蔵庫やレンジ台的なものを置くと、すれ違うのも一苦労w
だからこそ、私が真っ先に断捨離したものがあります。
- 水切りカゴ
- やかん
このふたつ。
キッチングッズの断捨離の効果
水切りカゴもやかんも、以前(分譲マンション時代)は持っていましたが、途中で必要ないことに気づいて手放しました。
どちらも、賃貸のコンパクトなキッチンでは、ものすごい存在感を放ちます。
そして、めちゃくちゃ汚れます。
もともとズボラで、めんどくさがり屋な私は、日々きれいに保てるわけもなく、まずやかんから捨てました。
やかんの周りには、はねた油が放置され、ベタベタに…こうなると、どんなにきれいに洗っても、ピカピカに戻すことはできません。
なので、意外とためらわずに捨てることができました。
一方、水切りカゴは、捨てるまで少し時間がかかりました…(といっても、わりとすぐ)
食器を洗って、すぐに拭いてしまう…という当たり前のことを、私が毎日できるわけないからです。
洗った食器はどうする???
…結局、水切りカゴなしになってからは、リネンクロスを使っています。


- 調理台?か、簡易スペース(シンクプレート)の上に、直接クロスを敷く
- 洗った食器を置いていく
- 数時間後、乾いているのでしまうorもう一枚のクロスで拭いてしまう
写真は、食器が少ないときのもの(見映えがいいからw)。
でも、4人家族なので、実際は食器が山盛りになります。
それでも、意外とあふれることなく置けます。
お箸などのカトラリー類も、そのまま置いちゃいますが、特に問題はないです。
衛生的にちょっと…というのであれば、すぐに拭いてしまえばいいと思います。
賃貸暮らしには、リネン(麻)と、かける収納がおすすめ

麻がおすすめなのは、速乾性があることと、見えてもおしゃれだから。
当然、水に濡れても、少し干しておけばすぐ乾くので衛生的です。
また、賃貸物件は収納が少ないことが多いので、さりげなく目隠しで麻をかけるだけでおしゃれに清潔に見えますよ。
大体、1枚¥1200くらい~売られています。
キッチンクロスとしては、決して、安くはないけれど、化繊や綿にはない良さがあり、耐久性もあるので投資する価値はあります。
あとは、4人家族が55平米の賃貸物件に快適に住むためには、かける収納がおすすめ。


使い終わったリネンをかけておけば、らくちんですよね。
かける収納は、色々なところに取り入れられるので、収納が少なくても大丈夫。
画鋲程度の穴なら、賃貸もOKなので、壁につけられるフックやS字フックなどで、簡単にかける収納を作れますね☆
賃貸に適度な断捨離は必須、狭くても4人分料理できるようになりました
大人サイズの4人家族が、55平米の賃貸物件に住むためには、適度な断捨離が必要です。
この記事では、キッチンに焦点を当てましたが、いかがですか?
やかんと水切りかごがあったら、今のキッチンでは4人分の料理が作れません。
作れたとしても、毎日かなりのストレスを感じながら、作ることになるでしょう。
写真には写っていませんが、取り外せるシンクプレートがあるので、それをシンクの上に置けば、調理スペースができますし、洗った食器を片付ければ、さらにスペースが生まれます。
よほど、食数を作らない限り、このスペースで十分調理できています。
しかし、ここに水切りかごが置いてあったら、かなりのスペースをとられることになりますね。
また、せっかく3口コンロなのに、やかんがあったら邪魔ですよね。
というわけで、分譲に比べて狭い賃貸に住んでいる我が家は、キッチンで断捨離したものは
- やかん
- 水切りカゴ
のふたつです。
狭い家ならベッドは手放す
さあ、最後は大物の断捨離です。
3LDKの分譲マンションから、2DK→2LDKの賃貸物件に住み替える時に断捨離したものは、
シングルベッドふたつです。
そんなに威張って言うことではないですが(笑)
4人家族なので、シングルベッドは4つあったのですが、そのうち2つを処分しました。
万年床になる危険性もあると考え、子ども2人のベッドは残し、今もそこで寝ております。私たち夫婦は、お布団を2つ敷いて寝ているのです。
娘は喘息持ちなので、床から離したい、という理由もありました。
ベッドのメリットは、
- ベッド下に収納スペースを作れる
- 毎回敷く必要がない
- インテリア的に絵になる
- 床から離れているため、ホコリの影響を受けにくい
などがあげられると思います。
しかし、マメに掃除をしないと、
ベッド下にホコリがたまるというデメリットもあります。
まぁ、狭い家に住むには、ベッドは物理的に無理なんですけどね…
というわけで、我が家が断捨離したものの一つは、シングルベッド2台です。
さいごに
家族4人が、55平米の物件に住むために、断捨離したものをご紹介しました。
今まで当たり前に所有していたものが、案外なくても暮らせたりします。
特に、ヤカンや水切りカゴなんかはそうですよね。
また、ベッドなどの大物は、断捨離するとかなり部屋を有効に使えます。
寝心地は、お布団もベッドも変わりません!(質によりますが)
55平米は、少し大きくなった子供2人がいる4人家族だと、あまり余裕はありません(笑)
その分、家賃がおさえられるので、うまく断捨離してモノを減らし、心地よく暮らせるようにしましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。